お店紹介

STORE

魚のお店

29

営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

竹長

いろいろな商品が並んでいます。どれもこだわりの⿊⾖の⾖菓⼦と海産の⼲物です。どちらもカラダに良いのが共通点。袋⼊りの⼲物のオススメは鯛、⽳⼦、ワカメ、炙りイワシ、⼲し海⽼など。この店には異⾊の「フルーツのサンドイッチ」はイチゴ、パパイヤ、イチジク、マスカットなど種類が豊富です。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 惣菜
  • 乾物
  • 和菓子

京一屋

店頭に並んでいるものをザッとご紹介しましょう。若狭のグジに笹カレイ、小鯛の笹漬け、鮭のカマ、高級なちりめんじゃこ、カラスミ、くじらベーコン、サワラ・カレイ・銀鱈などの西京漬、身欠きニシン。昭和の初めから錦市場で商売を続ける塩干物や干物それに珍味を扱う、品揃えが実に豊富なお店です。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 珍味

錦 藤庄

昭和初期から鮮魚ひと筋。現在は3代目が店を切り盛りしています。「派手さはない、オーソドックス」と、ご主人が言うように、観光客対象の店にはない強みをできるだけ出そうとしている鮮魚店です。流行は追わないけど、時代の波には乗り遅れないようにしたい。それが、⻑く続く秘訣だとお見受けしました。

  • 鮮魚
  • 魚類加工品

山市商店

創業は、江戸時代の後期、錦市場でも十指に入る歴史を持ちます。
季節ごとの逸品「良質な瀬戸内海の鱧を骨切りして、自家製のタレで、直ぐに焼いた焼き鱧」「錦市場の地下水で戻す棒鱈」など、古き良き時代の風情をそのままに、これからも昔ながらの味を守り続けてまいります。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 珍味

かね秀

高級料理店への卸が中心のお店。北海道から九州まで日本全国の産地より、他店では見られない珍しい魚介類を取り寄せております。明石や舞鶴、宮津へは、直接仕入れに出向きます。一般小売も致しております。

  • 鮮魚

山庄

店頭に並ぶ串焼きに思わず目が行きます。写真を撮る人も多いようです。こちらは昭和25年に先代が開業した鮮魚店。ブリ、鯛、鰆...季節ごとに変わる旬の鮮魚は、50年間市場に通ってきたご主人の目利きで選んだ新鮮なものばかり。イワシ、サバは生姜で炊き、白身魚は程よく味付けをし、それぞれの持ち味を生かしながら店の奥で調理します。

  • 鮮魚
  • 魚類加工品
  • 惣菜

鱧秀 錦本店

京の台所錦市場の魚屋で生まれた店主が独立し平成29年、鱧秀を開店。鱧やけど”海老”がよう売れる様に!!
店頭には色鮮やかにエビ・えび・海老串が並んでいます。

  • 魚類加工品
  • 飲食(その他)

津乃弥

「常に最高の状態の魚を仕入れること」をモットーに、昭和3年から続くお店です。現代3代目で、すでに90年を超えています。塩干ものやひと塩ものを扱い、主力商品はちりめんじゃこ、ぐじ、カレイやカマスの一夜干しなど。中でもへしこ、若狭カレイなど若狭物の海産物や珍味にこだわっています。

  • 鮮魚
  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 珍味

錦大丸

店頭にはじつに多種多様な鮮魚、塩干物、焼き物・味噌漬・寿司などの加工品が並んでいます。その一つ一つがどれも美味しそうで、錦小路をいく人の目を引きます。朝6時から準備し、その日の造り、うなぎや塩さばなどの焼き物、鯛のあら炊きなどの煮物が並んで行きます。これらはすべて、お店でも食べられるよう席が用意されています。

  • 鮮魚
  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 惣菜

三上商店

店先にはたくさんの商品が並びます。共通点は、“干した”商品。塩干物(縮緬雑魚、スルメ、紅さけなど)、干物(身欠にしん、棒鱈、カレイ、貝柱、丸干しなど)、乾物(椎茸、昆布、カツオなど)のお店です。明治38年に京都の堀川で創業。すぐに錦市場に移って、もう110年を超えると言います。

  • 塩干
  • 乾物

錦市場へお越しの皆さまへ お願いとご案内

迷惑やトラブルになる場合もありますので、食べながら歩く行為はご遠慮下さい。
お買い求め頂いたお店の前やお店の中でお召し上がり下さい。