加工食品のお店
48件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
三木鶏卵
昭和3年創業の、もう90年以上も続く「だし巻玉子」の専門店です。ずらっと並んだ銅鍋は家庭用と比べると随分縦長です。この銅鍋に卵とだしの割り下を入れ、強火で手前から奥へ向かって素早く巻き込んでいく様子は、まさに熟練の職人技。この焼き方が「京巻き」といわれる、京都独特の焼き方です。
- 惣菜
- 出汁巻
- 和菓子

錦平野
四季折々のお惣菜を毎朝⼀つひとつ丁寧に作り続けている、創業100年を超える錦市場のお惣菜屋さんです。鰹と昆布で煮出した出汁を使って、優しくて 飽きのこない味に仕上げています。その出汁を使った「だし巻き」が、この店のいちばん⼈気。店内では、ふっくらと焼き上がった「だし巻き」を味わうことができます。
- 惣菜
- 出汁巻
- おばんざい
- 飲食(その他)

喜久屋
さすが錦市場の「珍味屋」さんは、奥が深い。レアものもたくさんあり、冷蔵 庫や棚を⾒ているだけでワクワクします。商品はなんと400アイテム以上。 カラスミやウニに代表される海産珍味は⾔うに及ばず、冷凍⾷材、茶事の材料、ナッツやドライフルーツまで。珍しくて美味しいものが揃います。酒のツマミに限ることなく、⾷⽂化の発信をしています。
- 珍味
- 和菓子

鳥清
鶏肉ひと筋、約110年。朝引きの鶏もも肉、合鴨ロースが人気の老舗鶏肉専門店です。店の奥にはいつも忙しそうに働く職人さんの姿が見えます。回転の早い店は鮮度が良くて美味しいと言いますが、そのとおりの繁盛ぶりです。「朝引き」にこだわった鶏肉、合鴨肉は飲食店への卸や地方発送もしています。
- 鶏肉
- 惣菜

鳥豊
錦市場に店をかまえて約90年。親子ふたりで切り盛りする家庭的なお店です。店頭のガラスケースを見ると鶏肉店かと錯覚しますが、鶏肉と川魚を中心に扱うお店です。川魚は滋賀県から直接仕入れています。鮎の甘露煮、モロコ醤油煮など自家製のものも多くあります。なんと言っても、合鴨がこの店の人気商品です。
- 鶏肉
- 惣菜

黒豆茶庵 北尾
文久2年(1862年)創業の京都丹波産の黑豆や小豆を商う豆の専門店です。店内を見回すと、豆、豆、豆、豆、豆づくし。生豆、煮豆、黑豆茶、黑豆菓子。豆の専門店が吟味を重ねた素材で作られた製品がズラリと並んでいます。2階には喫茶が併設されています。
- 佃煮
- 惣菜
- 雑穀
- 和菓子

丸常蒲鉾店
すり身はいまでも頑なに石臼を使います。ステンレスでは材料がふちにつかないが石臼だとふちにつくので、何度も手を入れてかき混ぜるからすり身がなじむ。そこが良いそうです。じつは、かつて錦市場に数軒あったという練り物と揚げ物の製造販売店も、いまはこの店だけです。おでん種や本格蒲鉾だけでなく、創作揚げ物まで揃います。
- 練り物

京のお肉処 弘 錦
千本三条でお肉の名店として名高い「弘(ひろ)」が展開する精肉店、飲食店、イートインが一体になったお店です。錦市場限定の「牛トロ炙り寿司」、弁当、惣菜はテイクアウトにおススメです。1階で選んだステーキ肉、焼肉などをお好みにグリルしてイートインコーナーで味わうことができます。
- 牛肉
- 惣菜
- 飲食(その他)

櫂 KAI
この店の店頭は他のお店とは様子が違い、カウンターのような設えになっていて、そこに商品がずらりと並んでいます。それも、そのはずでここに並ぶ商品はほぼすべてが試食できます。いろいろと試しながら、スタッフの説明を聞くのが楽しいお店です。ここは、ふりかけ、珍味、おつまみの専門店。
- 魚類加工品
- 佃煮
- 惣菜
- 珍味

宇治屋
店名が示すように、宇治茶の専門店。急須もたくさん揃っています。オススメは「熱湯玉露」。宇治茶100%の自社ブレンドで、甘味があり飲みやすく、手ごろな価格が魅力です。そして、「特選菊ほうじ」。高級な宇治茶の茎茶を独自の配合と焙煎で仕上げています。香りが高くまろやかな飲み口です。
- 加工食品(その他)
- 器
- 生活用品
