すべてのお店
124件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
錦 魚よし
食べ物屋さんへの卸が中心ですが、店頭で小売りもやっています。昭和8年ころの創業ですから、90年近く錦で商いをしています。お店の姿勢は、「シンプル・イズ・ザ・ベスト」と、18の年から跡を継いだ30歳の息子さんが言います。だから、天然の魚しか取り扱いません。加工して販売することはしません。
- 鮮魚

蒟蒻しゃぼん 錦店
道行く人が店頭に置かれたカラフルな見本に触れる姿を、引きも切らず見受けます。皆さん、触ってみては「きゃー、プニュプニュしている」と、声を上げます。じつは、これぞ、蒟蒻芋から作られたせっけん「蒟蒻しゃぼん」。蒟蒻のセラミド効果やスクラブ効果に注目して作られた製品です。肌はしっとり、ツルツルになります。
- 生活用品

島本海苔乾物
寿司、割烹、有名料亭やホテルなどを得意先に持つ、海苔・カツオ・昆布・椎茸など乾物類の専門店。京都の出し文化にふれて欲しいと願うご主人は、料理に合わせた出汁の種類や選び方、店頭の商品の一番美味しい食べ方などなんでも聞いてほしいと言います。削りたてのかつお節の、なんとも良い匂いが店先に漂っています。
- 乾物

湯波吉
店の入り口に立つ札。そこには錦市場に店を構えたのは江戶時代(寛政2年/1790年)とあります。以来、湯葉ひと筋。ここで湯葉を作り続けているのは、錦の地下水があってのことだと言う、錦市場で唯一のゆば製造販売店。現在の店主は創業から9代目。いまも頑なに、この店伝統の手業を守っています。
- 湯葉・麩・豆腐

sweet memorries
木の格子を活かした和の空間でかき氷をメインに提供します。
かき氷は氷は地下150メートルから汲み上げた良質な鈴鹿山系天然水を約72時間かけて製氷した極めて純度の高い軟水純氷を使用しています。京都らしい和の氷から、ここにしかない変わり種氷まで幅広くラインナップしています。
また冬はうどんやぜんざいなど温かなメニューも取り揃えています。
- 和菓子
- 洋菓子
- うどん

錦 むらさき
父である先代が昭和20年ころにはじめたお汁粉と麺類の店がこの店のルーツです。先代から教わったこだわりの心を大切にして、どこよりも美味しいものをお届することに専念しています。自身の製菓店での経験を生かし、いまは落花生、京菓子、昔菓子に絞って営業。毎朝煎りたての最高ランクの遠州(静岡県浜松市)産落花生をその日に売れる分だけ仕入れています。
- 和菓子

京のつけもの 西利錦店
京つけもの西利は「旬 おいしく、やさしく。」のテーマのもと和食文化を大切に皆様に健康と笑顔をお届けすることを目標にしております。千枚漬やすぐきに代表される伝統を受け継ぐ商品だけでなく、低塩度で野菜の旨味を引き出す「京のあっさり漬シリーズ」、すぐきから発見されたラブレ乳酸菌を生かした「西利乳酸菌ラブレシリーズ」などを展開しています。
- 京漬物
- 飲食(その他)

花よりキヨエ
南オーストラリアにある「キヨエ・オリーブ農場」。そこで採れた完熟オリーブを使用してつくられた最高級オリーブオイルが「キヨエ」です。ここは、そのオリーブオイル「キヨエ」と、「キヨエ」を使った揚げ物を売るショップです。地元のお客さまからも、観光の方からも高い人気を得ています。
- 惣菜
- 飲食(その他)
- 調味料

四寅
京野菜を中心に野菜や果物を扱い続けて約110年。明治43年(1910年)の創業です。料亭や料理屋さんへの卸しがメインですが、店頭での小売りやネットでの販売にもチカラを注いでいます。店頭から贈り物やご自宅用に送る際はご予算や家族数を聞いて、旬のものを詰め合わせてくれます。
- 野菜
- 果物

丹後テーブル
店名からも想像できるように、京都府丹後地⽅の⾷を通して丹後地⽅を中⼼に 京都府各地の観光や物産のPRをするショップです。店内では京丹後市で醸造されたクラフトビール(7~8種類)を飲み⽐べできます。ときには店内で試⾷会、新商品発表会などのPRイベントも開いています。
【持ち込み可能】
お⼀⼈(⼦どもさんを含む)ワンオーダーしていただくと、錦市場で購⼊した 商品を持ち込むことができますので、ご利⽤ください。
- クラフトビール
- 飲食(その他)
- 酒
