お店紹介

STORE

魚類加工品のお店

21

営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

津乃弥

「常に最高の状態の魚を仕入れること」をモットーに、昭和3年から続くお店です。現代3代目で、すでに90年を超えています。塩干ものやひと塩ものを扱い、主力商品はちりめんじゃこ、ぐじ、カレイやカマスの一夜干しなど。中でもへしこ、若狭カレイなど若狭物の海産物や珍味にこだわっています。

  • 鮮魚
  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 珍味

錦 魚力

大正8年から続く焼魚の専門店です。店内には香ばしく焼き上がっていく魚の良い香りが漂います。この店ではとくに鯛と鱧にこだわっています。祝い鯛、焼き鱧、中でも店内で食べることができる鱧天(鱧の天ぷら)と鱧カツは絶対のオススメだそうです。祝い鯛は地方からの注文にもお応えして発送しています。

  • 魚類加工品
  • 惣菜

海鮮帆立センター

新鮮なほたてをメインとした浜焼きや串焼き、海鮮丼などを販売しております。ぜひお立ち寄り下さい。

  • 魚類加工品
  • 飲食(その他)

京一屋

店頭に並んでいるものをザッとご紹介しましょう。若狭のグジに笹カレイ、小鯛の笹漬け、鮭のカマ、高級なちりめんじゃこ、カラスミ、くじらベーコン、サワラ・カレイ・銀鱈などの西京漬、身欠きニシン。昭和の初めから錦市場で商売を続ける塩干物や干物それに珍味を扱う、品揃えが実に豊富なお店です。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 珍味

三京水産

創業の地は大阪の中央市場。戦時中に祖父の出身地の京都に戻り、錦市場で開店。大阪時代から主力商品だった剣先するめをはじめ、タラコやちりめん雑魚などの塩干もの、カラスミやこのこなどの珍味の卸と小売をしています。国内産の美味しい海産物を手ごろな価格でお届けすることにこだわり続けています。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 珍味

のとよ

京都市内でも数は少なく、錦市場でも3軒しかないという川魚の専門店です。店頭に並ぶ商品は店の奥で開いたり、ぶつ切りにしたり、大鍋で炊いたり。お客さまが滅多に目にしないような作業で加工されています。また店の奥では「奥の商売」と称される、懐石料理店への納品準備もしています。

  • 川魚
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 惣菜

櫂 KAI

この店の店頭は他のお店とは様子が違い、カウンターのような設えになっていて、そこに商品がずらりと並んでいます。それも、そのはずでここに並ぶ商品はほぼすべてが試食できます。いろいろと試しながら、スタッフの説明を聞くのが楽しいお店です。ここは、ふりかけ、珍味、おつまみの専門店。

  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 惣菜
  • 珍味

山市商店

創業は、江戸時代の後期、錦市場でも十指に入る歴史を持ちます。
季節ごとの逸品「良質な瀬戸内海の鱧を骨切りして、自家製のタレで、直ぐに焼いた焼き鱧」「錦市場の地下水で戻す棒鱈」など、古き良き時代の風情をそのままに、これからも昔ながらの味を守り続けてまいります。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 珍味

大國屋

明治45年(1912年)創業のうなぎで名高い川魚の店。小さな間口の店ですが、その評判は広く響き渡っています。うなぎは愛知県産の国産うなぎ、岡山県児島湾で獲れた瀬戸内の天然うなぎにこだわります。秘伝のタレを付けて炭火で丁寧に焼きあげます。お店では、現在4代目の店主が頑固に作り方を守っています。

  • 川魚
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 惣菜

鮮魚 木村

店頭の様はまさに圧巻。並ぶ魚の種類、量に目が釘付けになります。さすが、江戸時代中期の元和年間から続く、錦市場でも有数の歴史を持つお店です。料亭や仕出し屋さんに卸すために大量に仕入れるので、一般のお客様への小売価格が手ごろな値段になっています。そして、料亭などと同じレベルの魚を普段使いにできます。

  • 鮮魚
  • 魚類加工品

錦市場へお越しの皆さまへ お願いとご案内

迷惑やトラブルになる場合もありますので、食べながら歩く行為はご遠慮下さい。
お買い求め頂いたお店の前やお店の中でお召し上がり下さい。