魚類加工品のお店
21件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
渡半
明治30年創業のこの店は120年を超える歴史があります。初代の渡辺半七さんから数えて、現店主は4代目。鮮魚小売に始まり、いまは河豚、鱧、牡蠣などの調理・加工・販売が中心。店頭には天然鯛、カンパチ、赤貝などのお造りの少量パックのほか、殻付き牡蠣、河豚の唐揚げなども並びます。
- 鮮魚
- 魚類加工品
- 惣菜

津乃弥
「常に最高の状態の魚を仕入れること」をモットーに、昭和3年から続くお店です。現代3代目で、すでに90年を超えています。塩干ものやひと塩ものを扱い、主力商品はちりめんじゃこ、ぐじ、カレイやカマスの一夜干しなど。中でもへしこ、若狭カレイなど若狭物の海産物や珍味にこだわっています。
- 鮮魚
- 塩干
- 魚類加工品
- 珍味

京一屋
店頭に並んでいるものをザッとご紹介しましょう。若狭のグジに笹カレイ、小鯛の笹漬け、鮭のカマ、高級なちりめんじゃこ、カラスミ、くじらベーコン、サワラ・カレイ・銀鱈などの西京漬、身欠きニシン。昭和の初めから錦市場で商売を続ける塩干物や干物それに珍味を扱う、品揃えが実に豊富なお店です。
- 塩干
- 魚類加工品
- 佃煮
- 珍味

錦大丸
店頭にはじつに多種多様な鮮魚、塩干物、焼き物・味噌漬・寿司などの加工品が並んでいます。その一つ一つがどれも美味しそうで、錦小路をいく人の目を引きます。朝6時から準備し、その日の造り、うなぎや塩さばなどの焼き物、鯛のあら炊きなどの煮物が並んで行きます。これらはすべて、お店でも食べられるよう席が用意されています。
- 鮮魚
- 塩干
- 魚類加工品
- 惣菜

山元馬場商店
生きたままの新鮮な川魚を扱う専門店です。錦の地下水を利用し、泳がせたままの川魚を料理屋さんへ届けています。そして、川魚を使った惣菜作りにも力を入れています。生きている魚を捌いて使うので、味も大変美味しく仕上がります。琵琶湖から仕入れた新鮮な川魚をこだわりの味付けで製造したこれらの商品を、店頭販売と地方発送しています。
- 川魚
- 魚類加工品
- 惣菜

大國屋
明治45年(1912年)創業のうなぎで名高い川魚の店。小さな間口の店ですが、その評判は広く響き渡っています。うなぎは愛知県産の国産うなぎ、岡山県児島湾で獲れた瀬戸内の天然うなぎにこだわります。秘伝のタレを付けて炭火で丁寧に焼きあげます。お店では、現在4代目の店主が頑固に作り方を守っています。
- 川魚
- 魚類加工品
- 佃煮
- 惣菜

錦 藤庄
昭和初期から鮮魚ひと筋。現在は3代目が店を切り盛りしています。「派手さはない、オーソドックス」と、ご主人が言うように、観光客対象の店にはない強みをできるだけ出そうとしている鮮魚店です。流行は追わないけど、時代の波には乗り遅れないようにしたい。それが、⻑く続く秘訣だとお見受けしました。
- 鮮魚
- 魚類加工品

竹長
いろいろな商品が並んでいます。どれもこだわりの⿊⾖の⾖菓⼦と海産の⼲物です。どちらもカラダに良いのが共通点。袋⼊りの⼲物のオススメは鯛、⽳⼦、ワカメ、炙りイワシ、⼲し海⽼など。この店には異⾊の「フルーツのサンドイッチ」はイチゴ、パパイヤ、イチジク、マスカットなど種類が豊富です。
- 塩干
- 魚類加工品
- 惣菜
- 乾物
- 和菓子

鮮魚 木村
店頭の様はまさに圧巻。並ぶ魚の種類、量に目が釘付けになります。さすが、江戸時代中期の元和年間から続く、錦市場でも有数の歴史を持つお店です。料亭や仕出し屋さんに卸すために大量に仕入れるので、一般のお客様への小売価格が手ごろな値段になっています。そして、料亭などと同じレベルの魚を普段使いにできます。
- 鮮魚
- 魚類加工品

三京水産
創業の地は大阪の中央市場。戦時中に祖父の出身地の京都に戻り、錦市場で開店。大阪時代から主力商品だった剣先するめをはじめ、タラコやちりめん雑魚などの塩干もの、カラスミやこのこなどの珍味の卸と小売をしています。国内産の美味しい海産物を手ごろな価格でお届けすることにこだわり続けています。
- 塩干
- 魚類加工品
- 珍味
