お店紹介

STORE

魚のお店

29

営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。

錦大丸

店頭にはじつに多種多様な鮮魚、塩干物、焼き物・味噌漬・寿司などの加工品が並んでいます。その一つ一つがどれも美味しそうで、錦小路をいく人の目を引きます。朝6時から準備し、その日の造り、うなぎや塩さばなどの焼き物、鯛のあら炊きなどの煮物が並んで行きます。これらはすべて、お店でも食べられるよう席が用意されています。

  • 鮮魚
  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 惣菜

のとよ

京都市内でも数は少なく、錦市場でも3軒しかないという川魚の専門店です。店頭に並ぶ商品は店の奥で開いたり、ぶつ切りにしたり、大鍋で炊いたり。お客さまが滅多に目にしないような作業で加工されています。また店の奥では「奥の商売」と称される、懐石料理店への納品準備もしています。

  • 川魚
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 惣菜

鮮魚 木村

店頭の様はまさに圧巻。並ぶ魚の種類、量に目が釘付けになります。さすが、江戸時代中期の元和年間から続く、錦市場でも有数の歴史を持つお店です。料亭や仕出し屋さんに卸すために大量に仕入れるので、一般のお客様への小売価格が手ごろな値段になっています。そして、料亭などと同じレベルの魚を普段使いにできます。

  • 鮮魚
  • 魚類加工品

三京水産

創業の地は大阪の中央市場。戦時中に祖父の出身地の京都に戻り、錦市場で開店。大阪時代から主力商品だった剣先するめをはじめ、タラコやちりめん雑魚などの塩干もの、カラスミやこのこなどの珍味の卸と小売をしています。国内産の美味しい海産物を手ごろな価格でお届けすることにこだわり続けています。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 珍味

丸弥太

ミシュランガイドに掲載されるようなレストラン、老舗旅館、有名料亭などを顧客に持つお店です。店奥にある水槽に泳ぐ活けの魚がメイン。店頭には東京はもとより全国のお客さまや、海外にも送られていく魚が並びます。「活け締め」など、この店独特の仕立てる技術が評価されているからです。

  • 鮮魚

のとよ 西店

川魚専門店「のとよ」の西店として昭和38年にオープン。扱う商品などは本店とまったく同じですが、ここでは、備長炭で焼くうなぎのかば焼きが名物となっています。この店では洗い物以外は、すべて錦の地下水を使います。淡水魚を扱っているので、生かしておくために錦の地下水は欠かせません。新鮮さが売りの焼き物です。

  • 川魚
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 惣菜

津乃弥

「常に最高の状態の魚を仕入れること」をモットーに、昭和3年から続くお店です。現代3代目で、すでに90年を超えています。塩干ものやひと塩ものを扱い、主力商品はちりめんじゃこ、ぐじ、カレイやカマスの一夜干しなど。中でもへしこ、若狭カレイなど若狭物の海産物や珍味にこだわっています。

  • 鮮魚
  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 珍味

京一屋

店頭に並んでいるものをザッとご紹介しましょう。若狭のグジに笹カレイ、小鯛の笹漬け、鮭のカマ、高級なちりめんじゃこ、カラスミ、くじらベーコン、サワラ・カレイ・銀鱈などの西京漬、身欠きニシン。昭和の初めから錦市場で商売を続ける塩干物や干物それに珍味を扱う、品揃えが実に豊富なお店です。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 佃煮
  • 珍味

竹長

いろいろな商品が並んでいます。どれもこだわりの⿊⾖の⾖菓⼦と海産の⼲物です。どちらもカラダに良いのが共通点。袋⼊りの⼲物のオススメは鯛、⽳⼦、ワカメ、炙りイワシ、⼲し海⽼など。この店には異⾊の「フルーツのサンドイッチ」はイチゴ、パパイヤ、イチジク、マスカットなど種類が豊富です。

  • 塩干
  • 魚類加工品
  • 惣菜
  • 乾物
  • 和菓子

かね秀

高級料理店への卸が中心のお店。北海道から九州まで日本全国の産地より、他店では見られない珍しい魚介類を取り寄せております。明石や舞鶴、宮津へは、直接仕入れに出向きます。一般小売も致しております。

  • 鮮魚

錦市場へお越しの皆さまへ お願いとご案内

迷惑やトラブルになる場合もありますので、食べながら歩くのを止めましょう。
お買い求めのお店のイートインコーナーをご利用ください。
錦市場内には市場で買ったものを持ち込んで楽しむことができるお店もあります。