和菓子のお店
25件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
錦 むらさき
父である先代が昭和20年ころにはじめたお汁粉と麺類の店がこの店のルーツです。先代から教わったこだわりの心を大切にして、どこよりも美味しいものをお届することに専念しています。自身の製菓店での経験を生かし、いまは落花生、京菓子、昔菓子に絞って営業。毎朝煎りたての最高ランクの遠州(静岡県浜松市)産落花生をその日に売れる分だけ仕入れています。
- 和菓子

美濃芳 入江
一言で言うと雑穀屋さんですが、それでは語り尽くせないお店です。家庭で調理するようなぶどう豆や小豆などの豆類。和菓子屋さんで使うような和三盆、寒梅粉などの菓子材料。茶事の懐石料理で使う板わらび、凍りこんにゃく。ひと目見てもいったい何に使うのかわからないものがいろいろあります。
- 雑穀
- 和菓子

椿家
せっかくここ錦市場で店をやっているので、対面販売の良さを発揮したいと考えています。豆類などの煮方はレシピを書いた紙を渡したり、保存の仕方も教えてくれます。その他にも、いろいろと時代に即した作り方も勉強しているという研究熱心な面もあります。とにかく話し好きなので、なんでも聞いてみてください。
- 雑穀
- 和菓子

ごま福堂 錦店
店頭で杵と臼でごまを搗くスタッフの姿が目を引きます。店の入り口には、搗きたてのごまの良い香りが漂います。ごまは擦るのではなく搗くものだそうです。擦るとどうしても苦味が出るとか。看板メニューの「杵搗き金ごま」を中心にごまのお菓子や調味料などを取り揃えたごまの専門店です。
- 加工食品(その他)
- 和菓子
- 調味料

あづまや
“錦市場の風情を大切にしたい”というご主人の想いが、漆喰の壁や木を多く使った内装から伝わってきます。京都産であることにこだわり、可愛いお菓子、楽しく買えるお菓子を少量ずつ販売しています。食べる宝石のような琥珀糖は見るだけでウキウキします。和三盆でつくられた干菓子は季節ごとに変わります。
- 加工食品(その他)
- 和菓子

豆招福・豆カフェ・福
丹波黒の豆菓子を中心に乾珍味などおつまみも販売しています。店舗奥ではご飲食も頂けます。
- 珍味
- 和菓子
- 飲食(その他)
- 酒

sweet memorries
木の格子を活かした和の空間でかき氷をメインに提供します。
かき氷は氷は地下150メートルから汲み上げた良質な鈴鹿山系天然水を約72時間かけて製氷した極めて純度の高い軟水純氷を使用しています。京都らしい和の氷から、ここにしかない変わり種氷まで幅広くラインナップしています。
また冬はうどんやぜんざいなど温かなメニューも取り揃えています。
- 和菓子
- 洋菓子
- うどん

おちゃのこさいさい 錦店
辛い物好きにはたまらない、唐辛子の専門店です。なかでも激辛好きを虜にしているのが「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」シリーズです。国産のハバネロ唐辛子を使用した、ジワ〜っと後を引く辛さが特長です。そのほかにも、風味にこだわった「柚子七味」や「黒七味」、ごはんが止まらなくなる「京らー油ふりかけ」など、唐辛子専門店のこだわり商品がいっぱいです。
- 和菓子
- 調味料

SNOOPY茶屋 京都・錦店
SNOOPYファンにはまるでパラダイスみたいなお店です。古い京の町屋を改造したお店の1階はさまざまなSNOOPYグッズの販売と、どら焼きやソフトクリームのテイクアウトコーナー。どら焼きやソフトクリームまでPEANUTSキャラクターがデザインされています。2階はレストランで、もちろんすべてのメニューにPEANUTSキャラクターがデザインされています。
- 和菓子
- 洋菓子
- 飲食(その他)

三木鶏卵
昭和3年創業の、もう90年以上も続く「だし巻玉子」の専門店です。ずらっと並んだ銅鍋は家庭用と比べると随分縦長です。この銅鍋に卵とだしの割り下を入れ、強火で手前から奥へ向かって素早く巻き込んでいく様子は、まさに熟練の職人技。この焼き方が「京巻き」といわれる、京都独特の焼き方です。
- 惣菜
- 出汁巻
- 和菓子
