加工食品のお店
50件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
やまだしや
店の前を通ると、店頭で店主が来る⽇も来る⽇も焙じているほうじ茶の⾹ばしい⾹りが⿐腔を刺激し⼈を誘います。京都ではほうじ茶のことを番茶と呼びま す。番茶のばんは「おばんざい」のばんと同じで普段使いという意味があるので 家庭で普段よく飲まれているお茶を指すという説があります。
- 加工食品(その他)

カリカリ博士 錦市場
いつ店の前を通っても多くの人が列をなしている人気店。なぜかカップルが多いのは、若くて明るいスタッフの接客で入りやすい雰囲気だからでしょうか。それもありますが、美味しくてリーズナブルなお値段(ワンパック190円)も理由かもしれません。店名に偽りなしのカリカリのたこ焼きです。
- 惣菜
- 飲食(その他)

黒豆茶庵 北尾
文久2年(1862年)創業の京都丹波産の黑豆や小豆を商う豆の専門店です。店内を見回すと、豆、豆、豆、豆、豆づくし。生豆、煮豆、黑豆茶、黑豆菓子。豆の専門店が吟味を重ねた素材で作られた製品がズラリと並んでいます。2階には喫茶が併設されています。
- 佃煮
- 惣菜
- 雑穀
- 和菓子

ごま福堂 錦店
店頭で杵と臼でごまを搗くスタッフの姿が目を引きます。店の入り口には、搗きたてのごまの良い香りが漂います。ごまは擦るのではなく搗くものだそうです。擦るとどうしても苦味が出るとか。看板メニューの「杵搗き金ごま」を中心にごまのお菓子や調味料などを取り揃えたごまの専門店です。
- 加工食品(その他)
- 和菓子
- 調味料

京丹波
店頭の実演販売に思わず足が止まります。焼き栗を中心に丹波の物産品などを販売しているこのお店の看板商品「焼ポン」は、昔懐かしいポン菓子の機械に改良を加え、厳選された特選栗のみを使用し、香ばしくホッコリと焼き上げました。無添加・自然そのままの味だから安心、また栗の実が簡単にとれます。お口の中に広がる新しい栗本来のおいしさをお楽しみください。
- 加工食品(その他)
- 和菓子

椿家
せっかくここ錦市場で店をやっているので、対面販売の良さを発揮したいと考えています。豆類などの煮方はレシピを書いた紙を渡したり、保存の仕方も教えてくれます。その他にも、いろいろと時代に即した作り方も勉強しているという研究熱心な面もあります。とにかく話し好きなので、なんでも聞いてみてください。
- 雑穀
- 和菓子

鳥清
鶏肉ひと筋、約110年。朝引きの鶏もも肉、合鴨ロースが人気の老舗鶏肉専門店です。店の奥にはいつも忙しそうに働く職人さんの姿が見えます。回転の早い店は鮮度が良くて美味しいと言いますが、そのとおりの繁盛ぶりです。「朝引き」にこだわった鶏肉、合鴨肉は飲食店への卸や地方発送もしています。
- 鶏肉
- 惣菜

錦そや
錦市場の西入りのたつ若冲のモニュメントの側にあるお店。豆腐の販売と豆腐料理のレストランを営んでおります。レストランはランチのみのセットメニューになります。豆腐ハンバーグ、おからコロッケ、麻婆豆腐豆乳鍋をメインに季節に合わせたメニューや一品とともにヘルシーなランチをお楽しみいただけます。販売では豆腐・京あげ・絹厚揚げ・豆乳・生麩・ひろうす、おから等も取り揃えております。
- 湯葉・麩・豆腐
- 惣菜
- 飲食(その他)

田邊屋商店
現在の錦市場の地で創業し、現在も営業を続ける錦市場内店舗のうち、(すし)伊豫又、鮮魚木村、(鮮魚)津乃利、津之喜酒舗、湯波吉(創業順)に続き6番目に古い、1830年創業以来続く、京都の老舗乾物店です。
- 乾物

竹長
いろいろな商品が並んでいます。どれもこだわりの⿊⾖の⾖菓⼦と海産の⼲物です。どちらもカラダに良いのが共通点。袋⼊りの⼲物のオススメは鯛、⽳⼦、ワカメ、炙りイワシ、⼲し海⽼など。この店には異⾊の「フルーツのサンドイッチ」はイチゴ、パパイヤ、イチジク、マスカットなど種類が豊富です。
- 塩干
- 魚類加工品
- 惣菜
- 乾物
- 和菓子
