加工食品のお店
50件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
黒豆茶庵 北尾
文久2年(1862年)創業の京都丹波産の黑豆や小豆を商う豆の専門店です。店内を見回すと、豆、豆、豆、豆、豆づくし。生豆、煮豆、黑豆茶、黑豆菓子。豆の専門店が吟味を重ねた素材で作られた製品がズラリと並んでいます。2階には喫茶が併設されています。
- 佃煮
- 惣菜
- 雑穀
- 和菓子

海鮮処 桒藤
焼き上がった商品がズラリと並び、道行く人を誘います。年中、海鮮の串焼きや串揚げを味わえるのが魅力。ちょっと小腹が空いたとき、思わず入りたくなってしまいます。串焼き、串揚げを中心にしたイートインとテイクアウトのお店。焼き立てを店内で楽しみますか?持ち帰って味わいますか?
- 魚類加工品
- 惣菜
- 飲食(その他)
- 酒

汸臼庵
汸臼庵のすり身は最上級ランクの白口(シログチ)、イトヨリのみを主原料に使用し、昔ながらに石臼ですりあげます。小⻨粉は一⻫使用していません。グルテンフリーです。
- 練り物
- 洋菓子

丸常蒲鉾店
すり身はいまでも頑なに石臼を使います。ステンレスでは材料がふちにつかないが石臼だとふちにつくので、何度も手を入れてかき混ぜるからすり身がなじむ。そこが良いそうです。じつは、かつて錦市場に数軒あったという練り物と揚げ物の製造販売店も、いまはこの店だけです。おでん種や本格蒲鉾だけでなく、創作揚げ物まで揃います。
- 練り物

竹長
フルーツサンド、焼き芋を中心に販売しています。店内手作りにこだわり、添加物など極力なくした素朴なフルーツサンドです。
作る量が限られていますので、品切れの時はご容赦ください。
- 飲食(その他)
- 酒

山元馬場商店
生きたままの新鮮な川魚を扱う専門店です。錦の地下水を利用し、泳がせたままの川魚を料理屋さんへ届けています。そして、川魚を使った惣菜作りにも力を入れています。生きている魚を捌いて使うので、味も大変美味しく仕上がります。琵琶湖から仕入れた新鮮な川魚をこだわりの味付けで製造したこれらの商品を、店頭販売と地方発送しています。
- 川魚
- 魚類加工品
- 惣菜

若狭屋 高橋
昆布と昆布の加工品を扱っている「昆布の専門店」です。よく薄味だと言われる京料理。それは、昆布出しがしっかりきいているからなんです。そんな昆布の文化をもっとご家庭に取り入れていただきたい。自然な味でなんでも食べて欲しい。だから、この店では手軽で使いやすい商品もいろいろ用意しています。
- 乾物
- 調味料

杉養蜂園 京都錦市場店
豊かな “自然のめぐみ”はちみつ。熊本県の自社養蜂場で養蜂を行い、さらには日本各地で実際に蜜を集めています。純粋の完熟はちみつ、みずみずしい果汁とはちみつをブレンドした果汁蜜、ローヤルゼリーやプロポリス、近年健康作用が注目されているニュージーランド産のマヌカ蜜など。幅広い年齢層に愛されるはちみつ製品をラインナップしています。
- 加工食品(その他)
- 洋菓子
- 調味料

あづまや
“錦市場の風情を大切にしたい”というご主人の想いが、漆喰の壁や木を多く使った内装から伝わってきます。京都産であることにこだわり、可愛いお菓子、楽しく買えるお菓子を少量ずつ販売しています。食べる宝石のような琥珀糖は見るだけでウキウキします。和三盆でつくられた干菓子は季節ごとに変わります。
- 加工食品(その他)
- 和菓子

不二食品
「昔食べたものがやたら食べたくなる」というお客さまがよく来られると、店主は語ります。店頭には棒鱈やにしんなど京都の食文化を代表するものが並びます。お客さまとの会話を大切にする店主曰く「好きなものを買って自分の器に自分流に並べて欲しい」「たくさん買いすぎないで欲しい」と。
- 佃煮
- 惣菜
